介護タクシー 虹( 生協ヘルパーステーション )
TOP サイトマップ プライバシーポリシー
お問い合わせ TEL:042-325-7589 FAX:042-325-7589
本部 国分寺診療所 くにたち南口診療所 居宅介護支援事業所 デイサ−ビスきずな つくしんぼ さくらっこ 各種資料

  介護タクシー 虹
                          

『 いつも安心 たしかな運転 』

 高齢者や障がい、その他の理由で外出困難な方の外出をサポートします。
 ドアからドアまで、ヘルパー資格を持った運転手がご案内します。
 国分寺市 高齢者送迎サービス・通院乗降等介助を行っております。
 まずは、何でもご相談ください。
                          
                TEL:042−322−2555
                FAX:042−322−2555
                              
 
                          
サービス提供時間 : 8:00〜19:00
                          
受付時間 : 9:00〜18:30 (土曜日・日曜日・祝日を除く、月〜金曜日)
                          
サービス定休日 : 日曜日・元旦
                          
料金 : @介護保険適用の場合
           2kmまで :  687円
           4kmまで :  887円
           6kmまで : 1087円
           8kmまで : 1287円
            ※8kmを超える場合は別途ご相談
              
      Aタクシーメーター料金
           2kmまで : 1110円
           2kmを超えると、284mごとに90円の加算料金となります
                          
キャンセル料 : なし
                          
車種 : スロープ車3台・軽自動車1台
                          
対応エリア : 国分寺市・小平市・小金井市・国立市・府中市を中心に三多摩地域
                          
運転スタッフ : 介護福祉士2名 ヘルパー2級取得者4名
                          
  介護タクシー虹 予約方法
                          
  ・介護保険を使用しない自費の場合
    介護タクシー 虹 042−322−2555 まで、直接、お電話ください。
                  
                  
                  
  ・介護保険を使用する通院乗降介助等の場合
    ご担当のケアマネジャー様を通じて、ご予約ください。
                  
                  
   ≪ ケアマネジャー様へ ≫
    ☆『 介護タクシー虹予約依頼書 』を使用して、毎月20日までに翌月の予約を
       FAXまたは郵送で送ってください。
                  
       FAX番号:042−322−2555 or 042−325−7589
                  
    ☆予約が取れましたら、受付番号を記入してFAXにて返送いたします。
                  
   【 緊急の場合 】 従来どおり電話で受け付けますが、
     その後『 介護タクシー虹予約依頼書 』をFAXで送ってください。
                               
                               
  介護タクシー虹 予約依頼書 ↓ クリックすると印刷が可能です! ↓
                          
                           
FAX・郵送にて、ご依頼ください。緊急時は、電話でも構いません。
                           
  医療生協の介護の目標
誰もが自分らしい生き方を!
                    
●元気な高齢者をめざし、介護予防・認知症予防などの
                健康づくりをすすめます。
                    
●老いても障害があっても、自分らしい生き方ができるように
                自らの生活設計を考えます。
                    
●なじみの関わりを大事にした支え合いを広げ、地域の介護力を高めます。
                    
                      
いのちと人権を尊重する介護
                    
●必要な情報の提供と納得のできる説明を受け、自己決定と
        プライバシーを尊重する介護を受けることができます。
                    
●自分らしさが大切にされ、生活を継続する介護を受けることができます。
                    
●介護を通してともに成長し、苦楽を共感しあう介護をすすめます。
                    
                    
                    
安全・安心の質の高い介護
                    
●利用者参加の評価活動など、内部・外部評価を取り入れ、
                   介護の質の向上をすすめます。
                    
●介護への意見や苦情を大切にし、組合員・利用者とともに
                   地域に開かれた運営をします。
                    
                    
                    
介護を受ける権利を守り発展させる運動
                    
●いつでも必要かつ十分な介護を受ける権利を守り発展させる
                   運動を協同してすすめます。
                    
                    
              〜 日本医療福祉生活協同組合連合会 〜